こんばんは!内海あさです。
これからパートナーと夫婦になろうというタイミングでは、「家計管理はどのようにしたらいいだろう?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
今回は、以下のような方々を想定して記事を書いています。
- 共働きで、ある程度自由にお金を使いたい夫婦
- 共働きで、シンプルかつ明瞭に家計を管理したい夫婦
逆に、以下のような方々にはあまりおすすめしません。
・どちらか片方がめちゃくちゃお金にだらしないパターンの夫婦
→家計管理が得意な人が財布の紐を握った方が、うまくいくと思います!
結論|家族口座と家族カードを作ると家計管理が捗る
先に結論をお伝えします。
「家族口座」と「家族カード」を作りましょう!
仕組み|二人のためのお金は全て家族口座・家族カードを使う
給料日後に、あらかじめ決めた金額を「家族口座」に振込みます。
「二人のための支出」は、全て家族口座・家族カードを使います。
「個人的な支出」は、自分の口座・自分のクレジットカードを使いましょう。
そして、全ての支払いをなるべくクレジットカード払いにして、「家計簿アプリ」と連携します!
そうすると、以下の手間がなくなります!!
- 「二人のための支出」がいくらか把握する手間
→家計簿アプリがクレジットカードの履歴から勝手に集計してくれます。 - 「二人のための支出」について、いちいち割り勘する手間
→最初に家族口座に振り込む段階で割り勘はできているので、都度割り勘をする必要なし
準備の流れ
それでは早速、この仕組みを運用するための準備について解説します!
準備①|家族用の銀行口座を作る
まずは、銀行口座を作りましょう!
基本的にはどちらの名義でも大丈夫です。
「家賃の支払いは、本人の口座からしか引き落とせない」といった個別の事情があれば、それを考慮して、どちらの名義で口座を作るか決めてください。
我が家は、家関連はすべて妻である私の名義で契約しているので、私の名義で銀行口座を作成しました。
準備②|家族用のクレジットカードを作る
次に、家族用のクレジットカードを作ります。
家族カード対応のクレジットカードを選ぶといいですよ!
「家族カード」とは、クレジットカードを契約している会員の家族用に発行できるカードです。
どちらが本会員になってもいいですが、家族口座と紐付けるためのカードであることを忘れずに。
口座を作ったのが妻なら、妻が本会員になった方がいいでしょう。
繰り返しますが、家族カードを発行するときに、そのカードの引き落とし口座を「家族用の銀行口座」に設定しましょう!
この設定を間違えてしまうと、せっかく準備した家族口座が機能しなくなってしまいます。
準備③|固定費の引き落としを家族口座・家族カードからの引き落としに変える
家族カードも準備できたら、家賃・光熱費・水道代など、「二人のための固定費」の引き落とし方法を変更します。
銀行口座かクレジットカードか選べる場合は、「クレジットカード」で払った方がお得ですよ!
クレジットカード払いだと、ポイントが貯まるからです。
固定費でポイントが貯められるのはありがたいですね!
準備④|主要なショッピングサイトの支払い方法に「家族カード」を追加する
Amazonや楽天など、主要なショッピングサイトの支払い方法に「家族カード」を追加しましょう!
こうすることで、ネットで家族のためのものをまとめ買いするときに家族カードが使えるようになります。
準備⑤|「家族カード」を家計簿アプリに連携する
支出を確認するため、「家族カード」を家計簿アプリに連携しましょう。
家計簿アプリは、クレジットカードを連携させられるものならなんでも大丈夫です。
我が家は独身時代からお互いに「マネーフォワード」を使っていたため、それを今でも継続しています。
まだどちらも家計簿アプリを使っていないなら、「OshidOri」がおすすめです。
「OshidOri」なら、アプリ上でも家族の支出と個人の支出をそれぞれ確認できますよ!
運用の流れ
運用①|「家族カード」を持ち歩く
「家族カード」を普段から持ち歩きましょう!
私はiPhoneの背面にMOFTのカードケース兼スタンドをMagSafeでくっつけています。
自分用のクレジットカードと家族カードの2枚をカードケースに入れていて、いつでもどこでも使えるようにしました。
薬局でトイレットペーパーを買ったり、スーパーで食材を買ったり、家族のための支出をするときはいつでもどこでも家族カードを使っています!
持ち歩かないと家族カードを使えないので、必ず持ち歩くスマートフォンにカードケースをつけるのがおすすめです。
運用②|「家族のための支出」は家族カード、「個人的な支出」は個人カードを使う
家族カードと個人カードを使い分けることで、家族のお金と個人のお金を使い分けられます。
家族カードの利用履歴はオープンにしますが、個人カードの利用履歴はそこまでオープンにする必要はないでしょう。
「共働きなんだし、趣味やおしゃれにまで口出ししないで!」という夫婦には、ストレスのないシンプルな運用です。
運用③|家計簿アプリに連携したデータを、定期的に二人で確認する
最後に、家計簿アプリで定期的に二人で支出を確認しましょう!
私たちは、外食の頻度が多くなりすぎていないか、無駄な買い物が増えていないか、旅行の頻度は適切か、などを話し合ってきました。
よくある疑問にお答えします
疑問①|クレジットカードが使えないお店ではどうするの?
体感ではほとんどのお店がクレジットカードに対応していますが、たまに使えない店もあります。
その時は、現金でどちらかがまとめて支払って、その場で楽天ペイで送金するようにしています。
あまりにも現金を使う頻度が高ければ、「家族用の現金」などを用意した方がいいのかもしれませんが、今のところはその必要性は感じていません。
疑問②|貯金とかはどうしてるの?
夫個人・妻個人でも貯金はしていますが、それとは別に「二人の貯金」をしています。
私たちが家族用の口座に使っている住信SBIネット銀行は「目的別口座」を最大10個まで作ることができるため、「貯金用の口座」「特別費積立の口座」を作っています。
「貯金用の口座」は、将来子どもが生まれた時など、お金が必要になるシーンに備えて、今からお金を貯めています。
「特別費積立の口座」は、年に数回、帰省や旅行でお金を使うので、そのための積立を日頃からしています。
疑問③|投資とかはどうしてるの?
投資は、人によって運用方針がかなり異なる分野ですので、別々に投資しています。
夫は新NISAをかなり頑張っているようですが、私は自分のペースでのんびりやっています。
運用する商品も、情報共有はしていますが、口出しは特にしていませんし、されません。
疑問④|ふるさと納税とかはどうしてるの?
ふるさと納税の返礼品は家族で食べることが多いので、家族カードを使ってしまいそうになるのですが、個人カードを使いましょう!
ふるさと納税には「寄付をする人(決済する人)」と「控除を受ける人」が同一でなければいけないというルールがあるからです。
個人カードを使うため、ふるさと納税で何を頼むかもお互いに口出しはしていません。
ただ、「頼む時期」と「何を注文したか」は報告するようにしています。
「頼む時期」が被ると冷凍庫がパンパンになってしまうリスクがありますし、「何を注文したか」が被ると二人とも同じようなものばかり注文してしまってションボリするリスクがあります。
我が家では、なんとなく夫がリピート品(カツオのたたきやハンバーグなど)を注文し、私は新規開拓(今年は海鮮丼やネギトロなど)する傾向があります。
まとめ|家族口座と家族カードでシンプルな家計管理!
家族口座と家族カードを準備するだけで、すごくシンプルな家計管理ができます!
最初の準備が少し大変ですが、一度準備してしまえば、後はすごく楽になります。
是非、取り入れてみてくださいね!
コメント