【おすすめ】大阪・関西万博に持っていってよかった持ち物リスト11選👜✨

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、内海あさです。

4月19日に万博に行ってきましたので、実体験を踏まえながら、持っていってよかった持ち物リストを紹介します。

事前準備については、以下の記事で詳しく語っていますので、合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
【後悔あり】万博の事前準備を振り返る|2ヶ月前抽選、7日前抽選、空き枠先着、ミャクミャクリワードプ... 2025年開催の大阪・関西万博に向けて、2ヶ月前抽選、7日前抽選、空き枠先着、ミャクミャクリワードプログラム、持ち物、おすすめの宿まで、事前に知っておくと役立つ情報を実体験をもとにまとめました。これから行く方の参考になれば嬉しいです。
目次

おすすめの持ち物リスト

万博に持っていった方がいい持ち物リストは以下の通りです。

・スマホ
・モバイルバッテリー(充電コードも忘れずに)
・帽子
・折り畳み傘(晴雨兼用のものが便利)
・スニーカー(歩き慣れたもの)
・ガイドマップ(主に会場内の地図を利用)
・水筒
・ウェットティッシュ
・エコバッグ
・キャッシュレス決済手段(クレジットカードなど)
・休足時間(疲れ果てた足をホテルで癒すため)

持ち物リスト

スマホ

スマホは当日登録やQRコード出すのに使うので、必須だと思います。

紙のガイドマップを持っていない方は、会場内のマップをアプリで確認すると思いますので、マップ確認もスマホになります。

QRコードを出すのがいちいち面倒だという方は、ダイソーなどで売っているフォトホルダーにQRコードのスクショを入れたものを用意していくといいかも。作り方は以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
万博のQRコードを100均のキーホルダーにぴったりのサイズで印刷する方法(Canvaの無料テンプレートあり... 2025年の大阪・関西万博に向けて、チケットのQRコードを100均のフォトキーホルダーにぴったり収める方法を解説しています。​Canvaの無料テンプレートを使って、サイズ調整から印刷、キーホルダーへのセットまで、実体験をもとに詳しく紹介しています。​テンプレートは無料で配布しています!

モバイルバッテリー(充電コードも忘れずに)

モバイルバッテリー、私は念には念を入れて3つ持っていきました。

メインで使っていたのはこちらのモバイルバッテリー。小型で、コード不要なので普段から愛用しています。昼過ぎくらいから使い始めて、夜には使えなくなったので、2つ目も使いました。

2つ目がこちら。約10,000mAhと大容量なので、これを持っていって充電が切れることはあまりないと思います。

パススルー充電ができるので、コンセントに挿したまま充電が可能です。充電し忘れを防止できるので、めっちゃ便利。

私のような宿泊組は、モバイルチャージャーとモバイルバッテリーを両方持っていくのは面倒だと思うので、これが1台あるだけでかなり救われます。

充電コードは、3 in 1ケーブルを1本持っているとかなり便利です。

念の為持って行ったのですが、まず夫が旅行なのに充電器を忘れていたためホテルでこのコードを貸しました。

さらに、同行した友人もモバイルバッテリーは持ってきたのにコードを忘れてしまって、万博会場内のセブンイレブンで充電コードを買おうとしていました。

私のスマホはLightning端子で、夫と友人のスマホはUSB-C端子。でもこのコードを持って行ったので、全員を救うことができました。

帽子

日差し対策に、帽子は必須だと思います。日傘でもいいかもですが、傘だと片手が塞がってしまうので、私は帽子にしました。

ミレー公式ストア楽天市場店
¥7,590 (2025/05/09 02:25時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

普通に手持ちの登山用の帽子で行ったのですが、風が強くて帽子が何回か飛ばされたため、紐付きの帽子を持っていて良かったと思いました。あと夫曰く、帽子が目印になって、はぐれたときに探しやすかったとのことでした。

折り畳み傘(晴雨兼用のものが便利)

基本的には帽子で済ませていたのですが、雨が降った時のために折り畳み傘を持って行きました。

予約を取っていても結構並ぶシーンもあったので、日傘としても活用できました。

スニーカー(歩き慣れたもの)

言うまでもないですが、靴はスニーカーにしてください。ヒールがなければなんとかなるでしょ〜といったレベルではないです。

私は、万博に行った日、31,000歩も歩きました。土踏まずのあたりがぷっくりと腫れたくらいのレベルなので、スニーカーじゃないと泣いちゃうと思います。

ガイドマップ(主に会場内の地図を利用)

ガイドマップは、正直公式ガイドよりも、ぴあのガイドマップの方が内容もわかりやすいです。

楽天ブックス
¥1,200 (2025/05/01 12:31時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

地図も切り取れるようになっているので、めっちゃ便利でした。一応、パーソナルエージェントというアプリに地図が入っていて、ナビ機能もあるんですが、個人的には地図の方がおすすめですね。

水筒

会場内にはたくさん自動販売機があるのですが、給水機もあるので、水筒を持っていくと、飲み物代が浮いてお得です。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥8,550 (2025/05/01 12:33時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ただ、4月19日時点でも給水機は結構並んだので、夏場はかなり行列することになるかも。給水機の数も増やすという情報も入っているので、緩和されるかもですが。並ばずに水が飲みたい方は、自販機で買うといいと思います。そんなに高くもないですよ。

ウェットティッシュ

あまりレストランなどでウェットティッシュが出てこなかったですし、並ぶのを敬遠した結果テイクアウトなどで済ませることも多いと思いますので、ウェットティッシュはあった方がいいです。

エコバッグ

お土産などを買うときに、ショッパーが有料なので、エコバッグを持っていった方がいいと思います。何かと便利。

私が使っているマーナのShupattoというエコバッグは、たたむとめっちゃ小さくなって大変便利なのでおすすめです。普通に普段からめっちゃ役に立ってます。

キャッシュレス決済手段(クレジットカードなど)

万博会場内は現金が使えないので、私たちはクレジットカードを持っていきました。タッチ決済で全ての決済を済ませました。

休足時間

相当歩くので、足の疲労を癒すために休足時間を持っていったところ、かなり救われました。個人的に本当におすすめです。

楽天24 ヘルスケア館
¥2,220 (2025/05/01 12:37時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

事前にやっておいた方がいい設定

会場内のWi-Fiに自動アクセスするための設定をしておくと便利です。

あと、スマホでマップを確認する場合は、以下のアプリが便利です。

持っていってはいけないものリスト

逆に、会場内に持ち込めないものもあります。

・スーツケース等のキャスター付き荷物
・マッチ等の可燃物
・スーツケース、荷物運搬用カート等
・刃物類、はさみ等危険物
・ゴルフクラブ、バット等危険物
・缶・瓶の飲料
・酒類全般
・カメラの一脚・三脚、自撮り棒
・動物(介助犬、聴導犬、盲導犬のぞく)
・催涙スプレー等、人の身体に害を及ぼすもの
・ドローン、ラジコン含む無線通信機器
・自転車、キックボード、スケートボード等滑走物
・のぼり等掲出物
・拡声器類
・大型荷物(幅600mm×高さ400mm×高さ900mmのサイズを超える荷物)
・火薬類およびカセットボンベ等の高圧ガス
・その他法令の定める禁止物、安全上の不適切物

特に、スーツケースや大型荷物、缶・瓶の飲料、酒類全般、カメラの三脚や自撮り棒などは、持っていってしまう方が多そうなので、ご注意ください。

おすすめの宿

私たちが泊まって、めちゃくちゃ満足した宿も紹介します。

ABホテル大阪堺筋本町

ABホテル大阪堺筋本町は、万博会場の夢洲駅まで中央線で一本の好立地にあります。

かなりありがたいことに、大浴場があります。万博で3万歩ほど歩いたため、大浴場があって相当助かりました。

あと、朝食をつけることができるのも良かったです。万博ではかなり歩くので、朝食をしっかり食べておいて本当に良かったと思いました。

リーベルホテル大阪

西ゲートをご利用の場合は、リーベルホテル大阪が便利だと思います。

万博会場「夢洲」までの直通シャトルバス発着所「桜島駅ターミナル」に隣接しているホテルです。

また、大浴場もついているため、疲れも癒せます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

しっかり準備して、万博を楽しんでくださいね!

2025年5月1日 内海あさ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次