かぎ針編み初心者さんのための成長ロードマップ

当ページのリンクには広告が含まれています。

かぎ針編みを始めたいけれど、何から始めたらいいか分からない方のために、何をどの順番で始めたら挫折しにくいか考えてみました。

かぎ針編みを始めるのにおすすめの道具の紹介から、おすすめの動画、取り組む順番の紹介などをしています。

YouTubeで、同じ内容の動画も公開しています。動画で見たい方は、こちらの動画をご覧ください。

※この記事の商品リンクには、アフィリエイトリンクを使用しています。

目次

はじめに|この記事を書いた経緯

友達にかぎ針編みをすすめてみたところ、「何から始めたらいい?」と聞かれました。

かぎ針編みを始めたばかりの時に大変お世話になったおすすめの動画はたくさんあるのですが、それが一つにまとまったものはなくて、「一体何個動画のリンクを送ったらいいんだ・・・?」となってしまいました。

なので、できるだけこの記事一本で概要がわかることを目指して動画を作ります。

かぎ針編みを始める時におすすめの道具

友人に勧めるにあたり、まず、かぎ針編みを始めるときにおすすめの道具を「初心者エントリーキット」として揃えてみました。

必ず必要なものは以下の3点です。

  • 毛糸
  • かぎ針
  • とじ針

あったほうがいいかなと思うものは以下の5点です。

  • 小型のハサミ
  • 目印リング
  • ヤーンスレダー

それぞれ説明していきます。

絶対に必要なもの|毛糸

私が友人に贈ったのはハマナカのアメリーという毛糸です。

毛糸のプロショップ ポプラ
¥496 (2025/05/09 21:47時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

100均の毛糸でももちろん大丈夫なのですが、私は個人的に手芸屋さんの毛糸のほうが好きであるし、編みやすいと思っています。

編んでいてテンションの上がるものを友人にあげたいなと思ったので、
こちらを選びましたが、本当に100均の毛糸で十分です。

初めての毛糸を選ぶときのポイント①色

初めての毛糸を選ぶときのポイントとしては、色がかわいくて、太さがそこそこ太く、触った時に気持ちいいなと感じるものがおすすめです。

色が可愛いものがいいというのは本当に重要で、「普段使いするなら渋い色の方がいいのでは?」と思って渋めの色を私は選びがちだったんですが、編んでいるときに渋めの気持ちになっていくんですよね。

個人的には、「明るいな〜」と思う色を編むと明るい気持ちになるし、「渋いな〜」と思う色を編むと渋い気持ちになるんです。

なので、なりたい気分に合わせて、直感で色を選ぶといいと思います。

初めての毛糸を選ぶときのポイント②太さ

太さは、そこそこ太い糸の方が編みやすいと思います。

具体的には5〜8号くらいの毛糸がおすすめです。

ハマナカアメリーは、かぎ針で5〜6号推奨の毛糸です。

大体パッケージのどこかに、かぎ針なら何号、棒針なら何号、と推奨の針の太さが書いてありますので、それを確認してください。

で、また後で説明しますが、かぎ針は毛糸の太さにあったものを一つ買えば、最初は十分です。

初めての毛糸を選ぶときのポイント③素材

次に素材ですが、個人的にはウールがおすすめです。ついでアクリルですかね。

今回用意したハマナカアメリーは、ウール70%、アクリル30%の毛糸です。

コットンもいいんですが、ウールやアクリルの方が滑らかに編めるかなという印象です。

個人的に重要なのは、触った時に手触りが気持ちいいな〜と思う素材を選ぶことです。

編んでいる最中はずっとその糸を触ることになるので、自分の感覚として、心地いい毛糸を選ぶのがおすすめです。

絶対に必要なもの|かぎ針

では、次にかぎ針についてお話しします。

かぎ針は、100均にもあるので、それもいいらしいのですが、ネット上では「かぎ針だけはメーカー品がいい」というご意見をよく目にします。

100均の毛糸を使ったことがないのでなんとも言えないのですが、私は友人にクロバーのアミュレの6号を贈ります。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ちなみに私自身が使っているのは、クロバーのシンプルなかぎ針で、グリップもついていない金属のタイプです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

私はいきなりかぎ針のセットを買ったのですが、ハマるかどうかわからない趣味でいきなりセットを買うのは勇気がいると思うので、まずは一本、自分の好きな毛糸にあった合数のかぎ針を買うのがおすすめです。

初心者さんにおすすめのかぎ針は、クロバーのアミュレとか、チューリップのエティモシリーズあたりかと思います。グリップ付きの方が疲れないと聞きます。

毛糸・編針の店 テライ
¥878 (2025/05/07 11:40時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

私自身が金属製のかぎ針ユーザーなので、評判を聞くのみなのですが、もしかぎ針セットを買う前に時を戻せるなら、私はエティモムラサキのかぎ針セットを買いたいです。

毛糸・編針の店 テライ
¥19,800 (2025/05/07 11:41時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

絶対に必要なもの|とじ針

続いて、とじ針も必ず必要になると思います。

とじ針は、今回は100均で買いました。

かぎ針セットを買えば、付属でついてくると思いますが、単品買いの場合は別途買う必要がありますよね。

もちろん手芸屋さんで買ってもOKです。

¥880 (2025/05/07 11:46時点 | 楽天市場調べ)

あった方がいいもの|手芸用のハサミ

ハサミは必ず必要になりますが、ご家庭にある方は普通のハサミでも大丈夫です。糸を切れればなんでもいいです。

個人的には、小さいハサミの方が扱いやすいかなと思いますので、手芸用のハサミもリストに入れておきます。

¥990 (2025/05/07 11:43時点 | 楽天市場調べ)

あった方がいいもの|目印リング

続いて、目印リングもあった方がいいかと思います。

目印リングは、初心者さんほどあった方がいいと思います。

編み始めの目の頭につけたり、編み終わりの目につけたり、意外といろんなシーンで活躍します。

目印リングも、100均に売っていますので、それで十分です。

手芸屋さんにも売っているかと思いますが、少し高いです。

毛糸・編針の店 テライ
¥539 (2025/05/07 11:48時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

あった方がいいもの|ヤーンスレダー

そして、ヤーンスレダーも便利です。

これはダイソーに売っている商品です。

毛糸の糸通しなのですが、これがあると、とじ針に糸を通すストレスが半減します。

私は半年以上これなしでかぎ針をしていたので、なくても全然大丈夫なんですが、あったら便利ではあります。

かぎ針編み初心者さんのための成長ロードマップ

次に、成長ロードマップです。

おすすめの編み方動画の紹介なのですが、この順番で編んでいくと挫折がないかなという順番で動画を紹介します。

おすすめ動画をまとめたプレイリストのリンクを貼っておきますので、よかったら合わせてご活用ください。

🔰かぎ針編み初心者さんのための成長ロードマップ(プレイリスト版)

流れとしては、

* かぎ針の持ち方
* 鎖編みの編み方
* 細編みの編み方
* 長編みの編み方
* 中長編みの編み方
* 長々編みの編み方
* 巾着の編み方
* 円の編み方
* コースターの編み方
* シュシュの編み方
* お花の編み方
* グラニースクエアの編み方
* お花モチーフの編み方

という感じです。

ここまで進められることができれば、かぎ針編みの作品はおおよそ編めるようになっているのではないかなと思います。

かぎ針の持ち方

まずかぎ針の持ち方の動画は、サクラクロシェさんがあげてくださっているものがわかりやすいです。

最初はかぎ針や糸をどう持ったらいいかよくわからなかったので、この動画にめちゃくちゃ助けられました。

くさり編み

次に覚えるのは、鎖編みです。

めっちゃ基礎の編み方なんですが、正直私はいまだに鎖編みがめっちゃ下手です。

動画のお手本を見ていると、めっちゃ簡単そうなのに、なかなかうまくいかないと悲しくなるかもなのですが、鎖編みがうまくできなくても、かぎ針編みを続けている私のような人間もいるので、そこまで神経質にならなくてもいいと思います!

こま編み

鎖編みの次は細編みを覚えましょう。

最初は立ち上がりの目ってなんだよとか、裏山に針を入れるの難しすぎるだろとか、色々と思うことあると思いますが、やっていくうちに慣れます。

細編みができるだけで、毛糸を紐から布っぽくできるようになるので、私は感動しました。

長編み

その次は長編みに挑戦しましょう。

長編みは、最初糸の掛け方がよくわからなかったりしたのですが、これもやっていくうちに慣れます。

あと、立ち上がった後にどこに針を入れるのかが難しかったです。

これは、動画だけ見るよりも、本を読んでみたり、色々試すのがいいと思います。人に教わるのが一番早いとは思いますが。

私は正直、最初の1ヶ月くらい長編みの立ち上がりの後に針を入れる場所がわかっていませんでした。

今は流石に多分ここだろうなと思ってやっているのですが、絶対に合っているという自信は持てずにいます。

何が言いたいかというと、これくらいざっくりしててもかぎ針編みは楽しめるということです。

中長編み・長々編み

次は中長編みとか、長々編みに挑戦しましょう。

細編みや長編みができれば、そこまで苦労はしないと思います。

もし中長編みや長々編みでつまずくようだったら、細編みや長編みをもう少し練習するのがいいかもしれません。

ここまでの編み方で編める作品|ミニ巾着

続いて、ここまでで出てきた編み方だけで編める作品を紹介します。

小さい巾着ですね。

もちだあかりさんのシンプルなミニ巾着の編み方や、

サクラクロシェさんのリボンのミニ巾着の編み方あたりに挑戦してみるのがおすすめです。

底の部分を編むのが少し最初躓くかもなのですが、そこさえ編めれば、あとは普通に平たく編んでいくのと同じなので、楽しめると思います。

初めて編む作品として、ちょうどいい難易度だと思います。

円の編み方

続いては、円の編み方です。

円の編み方は、mikkelさんの動画がわかりやすいと思います。

私は円を編めるようになるまで少し時間がかかりました。

左手の力加減が難しく感じたんですよね。

でも、わの作り目ができるようになって、円が編めるようになると、一気に編める作品の幅が広がるので、頑張ってトライしてみてください。

閑話休題|練習なら推奨の糸やかぎ針の号数はある程度無視していいよっていう話

ここから、初心者さん向けの作品の編み方動画を紹介していくのですが、
一つお伝えしておきたいことがあります。

ほとんどの編み方動画では、推奨の糸とかぎ針の号数を紹介してくれているのですが、練習で編む分にはどんな糸で編んでも大丈夫だと私は思ってます。

というのも、最初は一本とかしかかぎ針持っていないと思うので、「あ〜この作品は4号の糸推奨だからあめない!」とか、「この作品はコットンの糸推奨だからあめない!」とかやっていると、編む作品を選ぶのがめっちゃ大変になると思います。

なので、練習のうちは割り切って、「どんな編み方動画だろうと俺はこの毛糸とかぎ針で編むぜ!!」ってスタンスでいっちゃって大丈夫です。

細い糸と針で編めば小さいサイズになるし、太い糸と針で編めば大きいサイズになるってだけの話なので、推奨の糸や針じゃないと編めないというわけではないです。

ここまでの編み方で編める作品|コースター

円が編めるようになったら、コースターなどを編めるようになります。

おすすめは、同じくmikkelさんのシンプルな円のコースター

それからいちごクロッシェさんの簡単透かし編みコースターの動画です。

ここまでの編み方で編める作品|シュシュ

続いて、シュシュなんかに挑戦するのもおすすめです。

ヘアゴムが必要にはなりますが、実用性もあるのでおすすめです。プレゼントとかにもちょうどいいですよね。

サクラクロシェさんのシュシュのレシピは、長編みと細編みの修行になるので、ぜひ挑戦してみてください。

フリルってこうやったら作れるんだ、というのも面白いと思います。

ここまでの編み方で編める作品|グラニースクエアモチーフ

ここまで編めたら、モチーフ編みに挑戦できるはずです。

グラニースクエアの編み方も、mikkelさんの動画がわかりやすかったです。

こういうモチーフがあめたら、モチーフ同士を繋げることでいろんな作品が編めるようになるので、一気に世界が広がるはずです。

色合わせも楽しくなると思います。

ここまでの編み方で編める作品|お花モチーフバッグ

最後に、お花モチーフバッグに挑戦してみるのもおすすめです。]

このバッグのモチーフはパプコーン編みという編み方も出てきて、面白いと思います。

何かここまでの集大成として作品を編んでみたい場合に、もちだあかりさんのモチーフバッグはちょうどおすすめです。

まとめ

かぎ針編み初心者さんのための成長ロードマップは以上になります。

ここまで編めた方は、他のYouTubeや書籍など、いろんな作品にトライしていっても、あまり挫折せず編めるのではないかとおもいます!!

かぎ針編みのいいところは、失敗してもほどいてまた編み直せるところにあるとおもいます。

失敗にめげすぎず、気楽に楽しみましょう!!

何か疑問点などがありましたら、お気軽にコメントをお願いします。

2025年5月7日 内海あさ

ハッシュタグ

#編み物 #毛糸 #かぎ針編み #初心者 #始め方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次