こんにちは、内海あさです。私は4月19日(土)に万博に参戦予定です。
事前準備は、私なりに調べてそれなりにやっていたつもりだったのですが、いくつか抜け漏れがありました。本当に悔いが残ります。
この記事では、私の屍を超えていってほしいという想いで、もう一度万博を事前準備からやり直せるなら何をするかという観点でお届けします。
ぜひ、最後まで読んでいただけたら幸いです。
たくさんの方に読んでもらえて嬉しいです。
イタリア館の予約方法(外部サイト)と、ウズベキスタン館の情報漏洩、持ち物、おすすめの宿についても追記しましたので、参考になったら嬉しいです。
※当記事にはアフィリエイトリンクを使用しています。
全体の流れ
- 万博IDの登録
- チケットの購入
- 来場日時予約
- パビリオン等観覧予約
- 持ち物
- 予約日時に会場へ!
この記事では、来場日時予約、パビリオン等観覧予約、持ち物まで解説します。
万博レポは、後日YouTubeに動画をアップするか、noteで記事を書こうと思います。
来場日時予約
来場日時予約では、万博に行く日程・入場ゲート・入場時間を予約します。
来場日時予約は、来場希望日時の6か月前より、先着順で受け付けます。
入場ゲートは来場手段によって「東ゲート」と「西ゲート」に分かれます。
ざっくり、大阪メトロ中央線等で会場に来場する場合は「東ゲート」、シャトルバス等で会場に来場する場合は「西ゲート」が便利です。
個人的な後悔ポイント(来場日時予約)
私は2025年4月19日に万博に行くことを、2024年12月21日に決めて、12月31日に来場日時予約をしました。
しかし、この時点で9時入場の枠は満員になっており、10時入場になってしまいました。
今にして思えば、9月4日の時点で超早割の前売券を買っていたので、6ヶ月前の時点で来場希望日時予約を済ませておけばよかったのですが……本当に悔いが残ります。
後述しますが、万博のパビリオン予約には当日登録枠があります。
その枠でパビリオン予約ができるのは、入場して10分後からであるため、入場時刻が早ければ早いほど有利です。
もし時を戻せるならば、9時・東ゲートの枠を意地でも確保したことでしょう。
パビリオン等観覧予約
パビリオン等観覧予約では、パビリオンやイベントを事前予約することが可能です。
家族・友人などのグループで万博に行く場合は、まとめて抽選・予約、当日登録することができます。
事前抽選のチャンスは実は3回(!)、先着予約のチャンスは2回あります。
- 2ヶ月前抽選
- 7日前抽選
- パビリオン特別抽選(ミャクミャクリワードプログラム)
- 空き枠先着(3日前〜前日)
- 当日登録(入場して10分後から登録が可能)
ちなみに、2ヶ月前抽選と7日前抽選は第1希望〜第5希望まで出せますが、当選するのは1つのパビリオンのみです。複数当選があると勘違いされている方を見かけますので、誤解なきよう。
個人的な後悔ポイント(パビリオン等観覧予約 – 2ヶ月前抽選・7日前抽選)
結果として、2ヶ月前抽選は全滅でした。2ヶ月前抽選は、比較的倍率が低いと言われているため、非常に悔いが残ります。
どうしても大阪ヘルスケアパビリオンの「モンスターハンターブリッジ」のを当てたかったために、第1希望から第5希望まで全ての枠をモンハンに捧げてしまったのです。
抽選のロジックがわからないので、なんとも言えないのですが……
「このような希望の出し方は意味がなかったのではないか」と私は考えます。
というのも、第1希望でモンハンが外れた後に、第2希望のモンハンが当たるとは思えないからです。私は頻繁にSNSパトロールをしていますが、そのようなケースは見つけられませんでした。
モンハンを第1希望に据えるのは意味があります。むしろ、第1希望でしか当選しないと考えます。
しかし、第2希望以降の枠は他のパビリオンに使うべきでした。
救いだったのは、7日前抽選の少し前にこの可能性に思い至り、7日前抽選では第3希望の日本館を当選させることができたことです。
ちなみに、7日前抽選では、以下のような希望を出しました。
第1希望 大阪ヘルスケアパビリオン(モンスターハンターブリッジ)20:05-20:15
第2希望 パナソニック館「ノモの国」20:15-20:30
第3希望 日本館 3エリア観覧 18:50-19:10(当選)
第4希望 日本館 3エリア観覧 16:50-17:10
第5希望 電力館 19:45-20:30
ポイントは、①夜の時間帯に希望を出したことと、②当選枠や倍率を意識して希望を出したことです。
①について、夜は倍率が少し下がるらしいという情報があったため、このような判断をしました。
②について、公式から各パビリオンの当選枠数の発表がありました(超重要情報)。

この情報を参考にして、倍率をなんとなく予想した上で、希望を出しました。
個人的な後悔ポイント(パビリオン等観覧予約 – パビリオン特別抽選)
ミャクミャクリワードプログラムのパビリオン特別抽選は、完全に盲点でした。最大の後悔です。


ミャクミャクリワードプログラムでは、万博IDとの連携や顔認証登録、万博チケット情報の登録によって「経験値(exp)」をゲットできます。
経験値を貯めることで「ステータス」が上がっていき、それに伴い、特典も増えます。
特に重要な特典が「応募抽選券」で、これをゲットすると「特別抽選」に参加することができます。
特別抽選の対象となっているのは、以下のパビリオン・イベントです。
<パビリオン特別入場>
◆シグニチャーパビリオン8館の特別入場
◆以下のパビリオンの特別入場
※対象パビリオンは今後追加されることがあります。
・日本館
・大阪ヘルスケアパビリオン
・NTT Pavilion
・パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
・PASONA NATUREVERSE
・GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
・ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』
・未来の都市
<イベント優先席>
・水と空気のスペクタクルショー 『アオと夜の虹のパレード』
・Physical Twin Symphony
人気のパビリオン・イベントばかりですよね。
抽選に参加しなかったことが心の底から悔やまれます。
ミャクミャクリワードプログラムの特別抽選については、万博公式もあまり拡散していない気がしますので、ご存じない方も多いのでは。
倍率も、他の抽選よりも低いのではないかと考えます。
もし時を戻せるならば、必ずミャクミャクリワードプログラムの特別抽選に参加します。
ちなみに、あらゆる登録を済ませたところ、経験値は「170,000exp」獲得でき、ステータスは「プラチナ」になりました。(超早割の前売券を2枚登録)
応募抽選券は20枚あります。応募抽選券の数だけ当選確率を高めることができるので、本当に悔やまれます。
補足:イタリア館の予約方法(外部サイト)※自己責任
かなりSNS上で情報が出回ったので、この方法でも予約困難になっていますが、イタリア館は外部サイトで予約することができます。万博公式の予約枠とは別枠で予約できるので、おすすめではあります。
ただ、先日「ウズベキスタン館でも外部サイトから予約ができる!」と話題になったのですが、ウズベキスタンはとんでもない個人情報流出がありました。なんでも、他の方のメールアドレス、電話番号、名前などがたくさん送られてきたとか。
イタリア館は大丈夫そうではありますが、そういったトラブルも発生しうることは念頭においてください。万博公式サイトの予約枠を使わないということは、万博公式のサポートは受けられないということだと思いますので。
自己責任だと理解していただいた上で、予約方法を解説しますね。
まず、上のサイトを開いてください。



この解説画像を見ても分からない場合は、この記事にコメントをください。
補足:空き枠先着情報
ちなみに、3日前の空き枠先着では、もちろん3日前の0時を回った瞬間から万博公式サイトにアクセスし、予約しようと試みましたが、1時40分までつながりませんでした。
PC、タブレット、スマートフォンの3台体制で挑み、何度かページが表示されるところまでは行ったのですが、何度も弾かれてしまいました。
1時40分にようやくタブレットで、予約画面まで到達することができました。
その時点で人気のパビリオンやイベントはほとんど予約でいっぱいになっていましたが、めげずにオーストラリア館の予約枠を確保しました。
深夜の戦いだったため、同行するメンバーは私以外全員寝落ちしていました。
空き枠先着に挑む前に、少しでも行きたいと思っているパビリオンやイベントについては、考えを共有しておくことをお勧めします。
持ち物
万博に持っていった持ち物リストを共有します。
・スマホ
・モバイルバッテリー(充電コードも忘れずに)
・帽子
・ガイドマップ(主に会場内の地図を利用)
・水筒
・クレジットカード
補足程度に解説します。
スマホ
スマホは当日登録やQRコード出すのに使うので、必須だと思います。
紙のガイドマップを持っていない方は、会場内のマップをアプリで確認すると思いますので、マップ確認もスマホになります。
QRコードを出すのがいちいち面倒だという方は、ダイソーなどで売っているフォトホルダーにQRコードのスクショを入れたものを用意していくといいかも。作り方は以下の記事で解説しています。

ダイソーのフォトホルダーにぴったりサイズの写真を入れるのに、上の動画が役に立つと思います。
私が音楽再生キーホルダーの作り方を解説した動画なのですが、この動画の概要欄に、スクショをフォトホルダーサイズぴったりに印刷できるCanvaのテンプレートを掲載しています。それを使うと楽だと思います。
モバイルバッテリー(充電コードも忘れずに)
モバイルバッテリー、私は念には念を入れて3つ持っていきました。

メインで使っていたのはこちらのモバイルバッテリー。小型で、コード不要なので普段から愛用しています。昼過ぎくらいから使い始めて、夜には使えなくなったので、2つ目も使いました。

2つ目がこちら。約10,000mAhと大容量なので、これを持っていって充電が切れることはあまりないと思います。パススルー充電ができるので、コンセントに挿したまま充電が可能です。充電し忘れを防止できるので、めっちゃ便利。私のような宿泊組は、モバイルチャージャーとモバイルバッテリーを両方持っていくのは面倒だと思うので、これが1台あるだけでかなり救われます。
充電コードは、3 in 1ケーブルを1本持っているとかなり便利です。

念の為持って行ったのですが、まず夫が旅行なのに充電器を忘れていたためホテルでこのコードを貸しました。さらに、同行した友人もモバイルバッテリーは持ってきたのにコードを忘れてしまって、万博会場内のセブンイレブンで充電コードを買おうとしていました。私のスマホはLightning端子で、夫と友人のスマホはUSB-C端子。でもこのコードを持って行ったので、全員を救うことができました。
帽子
日差し対策に、帽子は必須だと思います。日傘でもいいかもですが、傘だと片手が塞がってしまうので、私は帽子にしました。

普通に手持ちの登山用の帽子で行ったのですが、風が強くて帽子が何回か飛ばされたため、紐付きの帽子を持っていて良かったと思いました。あと夫曰く、帽子が目印になって、はぐれたときに探しやすかったとのことでした。
ガイドマップ(主に会場内の地図を利用)
ガイドマップは、正直公式ガイドよりも、ぴあのガイドマップの方が内容もわかりやすいです。
地図も切り取れるようになっているので、めっちゃ便利でした。一応、パーソナルエージェントというアプリに地図が入っていて、ナビ機能もあるんですが、個人的には地図の方がおすすめですね。

水筒
会場内にはたくさん自動販売機があるのですが、給水機もあるので、水筒を持っていくと、飲み物代が浮いてお得です。

ただ、4月19日時点でも給水機は結構並んだので、夏場はかなり行列することになるかも。給水機の数も増やすという情報も入っているので、緩和されるかもですが。並ばずに水が飲みたい方は、自販機で買うといいと思います。そんなに高くもないですよ。
ウェットティッシュ
あまりレストランなどでウェットティッシュが出てこなかったですし、並ぶのを敬遠した結果テイクアウトなどで済ませることも多いと思いますので、ウェットティッシュはあった方がいいです。

エコバッグ
お土産などを買うときに、ショッパーが有料なので、エコバッグを持っていった方がいいと思います。何かと便利。
私が使っているマーナのShupattoというエコバッグは、たたむとめっちゃ小さくなって大変便利なのでおすすめです。普通に普段からめっちゃ役に立ってます。

クレジットカード
万博会場内は現金が使えないので、私たちはクレジットカードを持っていきました。
タッチ決済で全ての決済を済ませました。
休足時間
相当歩くので、足の疲労を癒すために休足時間を持っていったところ、かなり救われました。個人的に本当におすすめです。

おすすめの宿
私たちが泊まって、めちゃくちゃ満足した宿も紹介します。
ABホテル大阪堺筋本町は、万博会場の夢洲駅まで中央線で一本の好立地にあります。
かなりありがたいことに、大浴場があります。万博で3万歩ほど歩いたため、大浴場があって相当助かりました。
あと、朝食をつけることができるのも良かったです。万博ではかなり歩くので、朝食をしっかり食べておいて本当に良かったと思いました。
リーベルホテル大阪
西ゲートをご利用の場合は、リーベルホテル大阪が便利だと思います。
万博会場「夢洲」までの直通シャトルバス発着所「桜島駅ターミナル」に隣接しているホテルです。
また、大浴場もついているため、疲れも癒せます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事を読んだ方の万博にまつわる後悔が少しでも減ることを祈っております。
2025年4月17日 内海あさ
2025年4月25日 追記
コメント